
人生積んでいる40代中年ニートです。
「年金の催促状が来てウゼェな~」と思っているニートの方向けの記事となります。
自営業、フリーランス、アルバイトなどで、きっちり稼いでいる方は、きっちりと年金支払ってくださいませm(__)m
国民年金保険料の金額

20代の頃はアルバイトしながら払っていたときもありましたが現在のニート状態では国民年金のような高額の保険料支払えないので、ずっと滞納していました。
令和元年度(平成31年4月~令和2年3月まで)の国民年金保険料は月額16,410円
バイト面接不採用ループに陥っているニートからすれば、運良くポスティングスタッフとして雇ってもらえた場合、
1枚=2円
16,410円÷2円=8,205枚
これだけのチラシをポストに投函してようやく支払える額。
正直、1時間頑張っても住宅街だったら150枚~200枚投函するのがやっとですよ…
54時間くらい配って、ようやく支払える高額の保険料。
そんなのバイトすら就けない中年ニートに支払えるわけないじゃないか!
と、僕はずっと思っていました。
催促状が届く
特別催告状にはそれぞれランクがあり、
ハガキ
↓
青い封筒
↓
黄色い封筒
↓
ピンクの封筒
と、危険度が増してきます。
ピンクの封筒が届いても無視し続けた場合は財産差し押さえ等を受ける場合もあります。
ニートの財産なんてたかが知れてるので、それだけでは足りず、世帯主である家族にも迷惑をかけることになってしまいます。
ただでさえ家に引きこもり養ってもらっているのに、年金滞納のせいで家族の生活まで狂わせてしまったら致命的ですよね…
年金保険料を支払わなくても良い方法

そんな僕にもピンクの封筒が届きました。
ネットで調べてみると、財産差し押さえなどの強制徴収を行う場合もあるとの記載が…
「年金なんてどうせ戻って来ないし、支払えないからどうでもいいわ!」
と、高をくくってた僕もさすがにビビりました。
でも、そのときはどうすることも出来ず、ひたすら時が過ぎるのを待っていたのですが、ある日、ピンクじゃない封筒が届き、いつもは無視していたけど今回は開封。
そこには「国民年金保険料免除・納付猶予申請書」が入っていました。
「えっ?支払い免除してくれるの?」
と、思い調べてみると自分の収入が全く無いか低い場合、国民年金保険料を払わなくて良くなるみたいでした。
正しくは納付猶予
免除制度は条件も厳しく、家族の収入も計算に入る為、ニート本人が低収入でも家族が収入を得ている場合、申請しても却下されます。
詳しくはこちら(日本年金機構)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html
僕の父親は一応ある程度、収入がありそうですし、免除申請すると父親の収入を確認されたりすると思ったので、家族に迷惑をかけないようにしようと思い、申請段階から「納付猶予」だけにしか印をつけませんでした。
納付猶予は自分の収入だけを問われます。
収入額などの条件は各市町村ごとに違うようなのでお問い合わせください。
ちなみに住んでいる区役所、市役所、役場などでも直接申請できるので、まずは電話をして持参しなきゃいけない物を聞いてから申請に行ったほうが良いです。
納付猶予のメリット

まず一つ目は督促状が届かないので精神的に楽(笑)
二つ目は、もし納付猶予中に障害者になってしまったら障害年金が貰える場合もあります。
一円も支払ってないのに障害基礎年金貰えるなんてラッキー過ぎて年金納めてる人に恨まれそうだけど…(笑)
催促状届いてるけど未納のままスルーしてるときに事故に遭い、障害が残ったりしても障害年金は貰えず…
この差ってデカいと思います。
三つめは年取ったときに貰える年金の受給資格期間に入れてもらえるということ。
基本的に最低10年間年金保険料を払わなければ、年金って貰えないのですが、その10年間の中に納付猶予期間も入れてもらえます。
ただし将来貰える年金の額が増えることはありません。
ちなみに何故僕のようなニートが年金のこと知っているのかというと、一応、社会保険労務士資格を持っていて、一時期は社会保険労務士事務所を開業していたからです。
年金未納でも社会保険労務士になれるってヤバくないですか(笑)
まとめ
ニートの方はガチでこの納付猶予申請したほうが良いです。
僕も今まで見て見ないフリをしながら、数多くのピンクの封筒を破り捨ててきましたが、納付猶予申請して認められてからは、催促状は届かず年金のことなんて、すっかり忘れながら生きています←(最低の日本国民)
申請したからと言って役所の人に説教されるわけでもなく、向こうも事務的にこなしてくれますし、役所に行って手続きするという少しの我慢で大丈夫なので是非勇気を出して申請しに行ってください。
しかも自動で毎年更新してくれるので、ニートのままだったら基本的に申請は一度きり!
これからもニートの方向けに得する情報を書いていきたいと思いますので、是非お気に入り登録お願いします(^^)/
追記
この後、また督促状が届きました。
その原因と対処法を別記事にまとめてあるのでご覧ください。