こんにちは。
中学時代から引きこもって、いつの間にか40代になった生粋のニートです。
こんな僕でも国家資格の乙4を取ることが出来ました。
今回は日本人最低レベルのスペックを持つ僕でも合格できた勉強方法や、試験合格までにかかった時間などをご紹介していきたいと思います。
乙4の資格を目指した理由

一応、これでも求人情報は毎日見ています。
応募しても面接にすら行かず落とされるだけですが…
そんな中「ガソリンスタンドの夜勤」という求人があり、どんな仕事か興味を持ったので体験談ブログを見てみました。
ガソリンスタンド夜勤していた経験者の体験談を見ると、一人で夜中ガソリンスタンドのお留守番していれば良いとのこと。
時々、車が来たらガソリンが出る許可ボタンを押して、それ以外は基本的に暇な時間だからスマホでゲームしているとの情報を見て、これは最高に楽な仕事だと正直思っちゃいました。
しかし、その求人情報には【必須資格:危険物取扱乙4種】という記載があり、なんじゃそれは?と思い検索すると、どうやら国家資格の模様。
この資格さえあれば、この仕事に雇ってもらえると思い、勉強を始めました。
勉強方法
とりあえずテキストと問題集買っておけばいいやと思い、購入したのが、この二冊。
天下のユーキャンだけあって、めちゃくちゃわかりやすいです。
勉強なんて全くやって来なかった僕でもわかりやすいと感じたので、恐らく普通に学校に通ってきた方であれば、すぐに覚えられるかも。
まあでも最初はちんぷんかんぷんでした。
特に化学…
「2CuO+Cは2Cu+CO2となる」
こんなの理科の授業すら満足に受けてこなかった引きこもりニートにわかるわけがありません。
多分、文系の人もこのような化学は苦手なのではないでしょうか?
でも安心してください。
僕は結局、こんな難しい化学式は理解できませんでしたが乙4試験には合格できました。
要するに、こんな難しい問題を解かなくても合格できる資格なのです。
勉強時間
ネットで調べてみると乙4試験合格に必要な勉強時間は40~60時間、1~3か月程度という情報がありました。
この情報を最初に見て、
「結構すぐ取れるじゃん」
と、思いましたが、自分がアホニートというハンデがあることを忘れていました(笑)
僕のような発達障害の疑いがあるニートが合格するまでに費やした時間は約100時間
昔から記憶力がなくて、勉強しても次の日には忘れているという欠陥がある為、ちゃんと内容を記憶するには人の数倍は時間がかかりました。
逆に言えば、これだけ頭の悪い僕のような人種でも、頑張って勉強すれば乙4の資格は取れるということです。
勉強のコツ
とにかく勉強しても次の日になると忘れてしまうので常に忘却との戦い。
そこで、記憶に焼き付けるにゴロ合わせと関連付けを徹底しました。
先程、ご紹介したテキストにもゴロ合わせは掲載されていますし、僕もそれである程度覚えました。
でもそれだけでは全然足りないので、自分で独自のゴロ合わせを作ることをオススメします。
販売しているテキストには「芸能人」「スポーツ選手」「いやらしいこと」などは書けませんが、自分で作るゴロ合わせには一切制限がないので、相当過激なもので組み合わせたゴロ合わせも自由自在に制作可能。
本当はここで一例をご紹介したいのですが、過激すぎて掲載できません(笑)
でもそのくらい奇抜なゴロ合わせにすれば自分の記憶にハッキリと残ってくれるので勉強効率が上がります。
過去問を制する

試験対策の王道と言われる過去問制覇
先程、ご紹介した予想問題集も物凄くタメになりますが、それだけでは物足りず僕は色々なサイトで過去問や予想問題を捜索しました。
そこで僕が一番不思議に感じたのは、サイトごとで難易度が全く違うこと。
公開されている過去問や予想問題のレベルがバラバラで、本試験がどのくらいのレベルで来るのかハッキリわからなかったことが心配でした。
色々なサイトの予想問題を勉強した後、本試験も受けてみた中で、最も本試験対策に良いなと思ったサイトはこちら。
このサイト様には本当にお世話になりました。
サイトデザインも色付けがされていて非常にわかりやすく、むしろ教科書要らずこのサイトだけでも合格できるんじゃないか位の充実度を誇ります。
たくさんの問題が掲載されていますが、どれもよく試験に出るポイントをついているので、問題を解く力が自然と上がっていきます。
僕の合格はこのサイト無しにあり得なかったと思います。
試験当日のこと
試験前
僕が受験したのは東京の中央試験センター
新型コロナウィルスのこともありますし、電車嫌いだったので原付で笹塚駅まで行きました。
ただし、本当はバイクなどで試験会場まで来ることは禁止されているので自己責任でお願いします。
調べてみると笹塚東自転車等駐車場というところで原付も駐輪できるらしいので、まずそこに向かい到着したのが朝7時半。
試験開始は10時。
集合時間は9時40分。
集合時間までも2時間以上時間があるので、笹塚駅前にあるウェンディーズ・ファーストキッチン笹塚店で勉強しようと入店。
一人で勉強できる個人スペースみたいな席があるのですが、人気なのか、すでに人が座っていました。
しょうがなく他の席に座ったのですが、二席隣の人も乙4のテキストで勉強していたので刺激を貰い、自分の勉強にも集中できました。
あの人も受かっていたら良いな。
試験会場到着後
疲れない程度に勉強して9時半には中央試験センターに到着。
集合時間は9時40分ですが、すでに人がたくさんいました。
コロナの影響か、まずは入口で消毒液を手につけて殺菌。
席順で2階か3階に割り振られていて、僕は3階でした。
自分の席を確認し着席。
ガソリンスタンドでの仕事や、男性が多い仕事関連の資格だと思っていたのですが、意外に若い女性も結構いましたね。
9時40分になると、読んでいるテキストをしまって、机の上には受験票と鉛筆&消しゴム等の筆記用具だけにしてくださいとアナウンスがあり、説明が開始されます。
いつもは、合格者はその日に免状を貰えるらしいのですが、受験者数が多いとのことで後日になることの説明、解答用紙と問題用紙にそれぞれ名前や受験番号を記入する説明等がありました。
試験開始

そして10時になり試験開始。
いきなり一問目わからずパニックになりました(笑)
その後は、とりあえず解いてみようという感じで順調に進行。
わからない問題もありましたが25分程度で全問解答完了!
本気で見直すと、どれも怪しく見えてきてしまうので、マーカーがズレていないかだけチェック。
35分くらいになると退出OKになるので、席を立ち、解答用紙と問題用紙を持って退出。
問題用紙は持ち帰りNGらしく、机に貼ってある自分の受験番号や名前のシールをはがし、問題用紙に貼り付けて提出します。
僕だけかなと思ったのですが、結構帰る人がいました。
恐らく皆さんは僕のように見直しても無駄だから諦めて帰るというより、余裕で問題解いた方なのでしょう。
ちなみに試験時間は2時間あります。
試験合格
試験があった次の日の昼過ぎに合格者の受験番号がホームページで告知されます。
自分の受験番号を見つけた瞬間は、今までの努力が報われて、すごく嬉しかったです。
でも本当に受かってたのか信じられず合計10回くらい見直しました(笑)
試験日が3月23日。
この結果通知書が届いたのが4月3日。

乙4試験合格基準
法令は15問中9点以上必要
その他10問中6点以上必要
・自分の成績
【法令】15問/13点
【物理・化学】10問/10点
【性質・消化】10問/10点
(合計)
35問中/33問正解
我ながらなかなかの出来だったと思います。
特に化学は勉強している時から大の苦手分野だったので、ここを満点勝利できたのは自信に繋がりました。
免状交付日
合格後は危険物取扱者免状交付申請書などを郵送で送り、免状を送ってもらう作業が待っています。
これが結構、複雑で銀行で免状発行の手数料2900円を支払い、その領収書の原本や、返信用封筒に切手を貼ったりする面倒な作業。
ゆうちょ銀行でも大丈夫なので、手数料支払いと、切手など全て郵便局で済ませられます。
申請締切日が4月15日で、免状交付日が5月8日。
免状が来るのが5月8日以降って遅いですよね…
免状がないとセルフガソリンスタンド夜勤の仕事にも応募できないので、求人情報を見るのは5月に入ってからにする予定です。
以上が僕の乙4試験の全記録でした。
少しでも参考になってくれれば嬉しいです。
読んでいただき、ありがとうございました(^^)/