
口が臭い原因はタバコ!喫煙者が必要な口臭ケアとは?
非喫煙者にとってタバコの臭いは不快そのものですよね。
喫煙所から流れてくる副流煙も嫌ですが、喫煙者の口から出てくるタバコの臭いも強烈…
でも喫煙者の口臭はタバコの匂い以上に臭いと思ったことはありませんか?
その原因をこれから解説していきます。
喫煙者の口の中はヤバい

タバコに含まれる発がん性物質などの有害物質は200~300個とも言われ、喫煙することは癌、心臓病、脳卒中、肺気腫、喘息などを原因になる可能性もある明らかに体に悪い行為です。
タバコ吸わない人にとっては「なんであんなもの吸うの?」と思いますよね。
是非、周りに喫煙者の方がいたら、これから言うことを教えてあげてください。
口が臭くなる
タバコを吸っている人に「病気になるからやめなよ」と言っても、何百回と言われていることだと思うので全然効果ないですよね。
なので、よりダイレクトに伝える方法が効果的だと思います。
「タバコ吸ってると口が臭くなるよ」
と。
原因としては、まずタール(ヤニ)が歯に付着して茶色~黒色に変化します。
ちなみにタールは発がん性物質なので、それが歯にべっちゃり染み込んでいると思うと気持ち悪くないですか…?
更にニコチンのせいで毛細血管が縮み、歯茎などの歯肉は紫色~黒色になります。
ここまで来ると見た目の汚さにドン引き…
喫煙者の親を持つ約8割の子供の歯肉に黒い着色があったという調査もあるくらいなので、自分だけの問題では無いですよね。
そして舌が白くなり強い口臭を発生する舌苔(ぜったい)にもなりやすい。
※舌苔とは?
舌が真っ白でこけがはえたようになっているがどこか悪いのか? – 兵庫県医師会
舌の表面に苔のようなものがはえている場合、これを舌苔(ぜったい)と呼びますが、これは食べかすが詰まって細菌が繁殖してできたものです。
■舌苔(ぜいったい)の原因は■
•タバコを吸い過ぎること
歯周病になりやすい

歯周病になる主な原因として、
1.喫煙で唾液の分泌が抑えられ、歯垢や歯石がつきやすくなる
2.歯茎の血行が悪くなり免疫力が低下
3.喫煙によりビタミンCが失われ、コラーゲン合成に支障をきたす
4.タバコの煙による口の中の熱的損傷
以上があります。
歯周病とタバコの密接な関係について | 医療法人 徳真会グループ
http://www.tokushinkai.or.jp/periodontal/periodontal-disease-tobacco/
歯周病はひどくなると歯が抜け落ちます。
おじいちゃんおばあちゃんになった時に歯がない生活は送りたくない…と個人的に強く思います。
ちなみに歯周病は感染症です。
キス等はもちろん、同じ皿の物を食べても唾液から感染する可能性もあります。
家族みんなが感染する可能性は高いし、恋人から感染する可能性も高い…
歯周病にかかりやすい喫煙者とは付き合いたくないと思うのも自然なことだと思います。
口臭対策
ここまでタバコの悪い影響を述べても、恐らく喫煙者の方は今後もずっと吸い続けるでしょう。
残念ながらニコチン中毒というのは恐ろしいものです。
しかしながら周りの人としては、その口臭と長年付き合っていくのは辛すぎる…
スメルハラスメントという言葉もあるくらい、社会問題化しています。
なので出来る限りのケアは必須。
まずハミガキ
基本中の基本。
でもこれ出来ていない人多過ぎ問題。
昼ごはん食べた後、磨かない人とか結構いますよね。
出来るならタバコ吸った後に、すぐに磨くのが最適ですが、なかなか難しい場合はモンダミン、リステリンなどで口をゆすぐことをオススメします。
ヤニがこびりつかないようこまめに歯の掃除をしてあげることが大切です。
舌磨き
舌にもヤニが付着しますし、舌苔のケースもあるので専用の舌磨きを買って、下の汚れをしっかりと落とします。
歯ブラシでは絶対に舌を磨かないでください。
歯ブラシの先端で舌が傷つき、細菌がより繁殖する形になってしまいます。
唾液を増やす
タバコが原因でドライマウスになる危険性も!
喫煙することで血行が悪くなり、唾液の分泌機能が低下し、口の中が乾燥し、口臭が発生しやすくなります。
なので出来る限り唾液量をキープする必要があり、こまめに水分補給したり、一時的なものですが梅やレモン系のグミやタブレットなどを食べると唾液分泌を促せます。
歯医者のメンテナンス
喫煙者の歯が黒ずんでいることは説明しましたが、歯医者でしっかりとメンテナンスすれば軽減することが出来ます。
染みついたタール(ヤニ)はハミガキでは取れないので、必ず歯医者で相談してみてください。
今まで一度も歯医者でメンテナンスしていない喫煙者の方は早急に行ったほうが良いかと…
多分、自分の歯がそこまで汚くなっていることを知らないと思うので、一度、家族、恋人、友人などに自分の歯の裏側を見てもらって感想を言ってもらうとヤバいという自覚が出るかもしれません。
食べ過ぎない
これはタバコとは関係ないのですが一応言わせてください。
タバコで口の中が臭くなるのはお伝えしましたが、そもそもその奥にある胃から臭いが発生していたら、どれだけ口臭ケアをしても意味がありません。
胃腸の動きが悪くなり、消化不良になると胃の中で食べ物が腐敗し、それが口臭として出てくるので、胃の消化量をオーバーさせないよう食べ過ぎには気を付けてください。
食べ過ぎてもないのに常に胃から腐ったような臭いが出る方は、内臓に異常があるかもしれないので、病院で相談することをオススメします。
まとめ

タバコは本人だけの問題ではなく、その周りの人にも迷惑がかかっています。
受動喫煙は副流煙など喫煙者の煙を吸い込む二次喫煙から、今や喫煙者の服についたタバコ臭からも有害物質が出ている三次喫煙が問題となっています。
そして対面したときの口臭のひどさ…
僕は個人的に喫煙者の恋人は絶対に作らないと決めていますし、吸っている人を女性と認識しないような脳になりました(;^ω^)
周りにいる人が喫煙者で困っているという話をよく聞きます。
そんな時は是非この記事を読むようオススメしてください。
読んでいただき、ありがとうございました(^^♪