仕事を辞めたいのにパワハラ上司に言うのが怖かったり、労働トラブルに発展したりして、なかなか円満退社とはならないのが現実。
そんな時に法律のプロである弁護士がサポートしてくれて、近年益々需要が増えてきたのが退職代行サービスを利用したほうが良い理由をご紹介していきます。
違法解雇を防ぐ

会社の社長はもちろん、人事担当ですら労働基準法を始めとした法律に全く詳しくないケースが多いです。
辞めたいという意思を伝えたら、
「明日から来なくていいよ」
と、いう話もいまだに聞かれます。
それ以外にも有給休暇が余っていて退職までに使いたいと言ったら、退職日を早められて有給休暇を使えないようにしたり、使わせてあげるけど月給は下がるという謎の罰則みたいな嫌がらせをされたり…
違法行為を平気で連発する上司が、この令和の時代にもまだまだ存在します。
退職代行サービス「NEXT」はなんと、
弁護士
が、会社とあなた(労働者)の間に立って退職手続きを代行してくれます。
退職代行サービスのNEXT【supported by 豊楽法律事務所】
社会保険労務士という人事のプロがいますが正直、会社にとって社労士が出てきたとしても別に怖くも何ともないのが現実。
しかし弁護士となると、その名前だけでビビりますからね(笑)
金銭面で得をする場合も?
会社は退職する意思を示したあなた(労働者)に対しては、今まで会社に尽くしてきた恩などを忘れて、出来る限り会社有利な条件で辞めさせようと画策してきます。
「損害賠償を払え!」
等、会社から言われてしまい、怖くなって給料の減額を受け入れてしまったというケースも…
そういう労働基準法、労働契約法を始めとする法律に疎い会社が、就業規則や労働契約の内容を事細かく設定している可能性は少ないので、ただ感情的になり脅している場合が多いです。
退職代行サービスでは、そのような会社の出方はもうわかりきっていることなので、安心して任せられます。
個人では有給休暇が消化させてもらえなかったり、不利な条件を飲まされることが多く、下手したら退職代行に依頼するサービス料よりも損をしてしまう場合もあるので、出来る限りあなたに有利な条件で退職手続きを進めてくれる退職代行サービスは金銭面から考えてもメリットは大きくなる可能性があります。
退職代行を頼んだほうが良い例
【1】パワハラを受けているのに自分から辞めると言い出せず毎日地獄のような苦しみの中、仕事を続けている
【2】辞めたいと伝えたのに「人が足りない」と言われ、適当に流されてしまい、気付けば半年間が経ち、なかなか辞めさせてもらえない
【3】社長や上司が怖い職場で、辞めたいなんて言ったら何をされるかわからなくて怖い
【4】ブラック企業の過剰労働で、うつ病になってしまい早く仕事を辞めたい
【5】会社の顧問社労士から、法律で言いくるめられ、不利な条件で辞めさせられようとしている
【6】セクハラを受けて、今の職場でもう働きたくないが、セクハラを理由に辞めて良いものか悩んでいる
等、お悩みの方は、退職代行サービスに依頼して、今の苦しみから抜け出す選択をすることをオススメします。
退職前にやっておくこと
わたくし40代中高年齢ニートも一応、社労士資格を持っていて、障害年金申請代行のお仕事に興味があるので、色々と勉強しています。
そこで退職したいという方に向けて、一つ言いたいことがあります。
「病院行くなら退職前に行ってください」
要するに厚生年金に入っている時に病院で初診日を作ってくださいという意味です。
障害年金は、国民年金の障害年金は1~2級しかないですが、厚生年金の障害年金は1~3級まであります。
後々パワハラ、セクハラ、過労などで、うつ病など精神障害を発症して今後の仕事になかなか就けない場合、障害年金を貰えるかどうかは生命線。
会社に入っているときに病院に行けば、3級の基準でも障害年金を貰えるので、今後精神障害が残ってしまいフルタイムで働けない状態になっても、金銭的なサポートが期待できます。
退職した後、落ち着いてから病院に行くと国民年金の基準になり、2級以上が認められないと障害年金は一切貰えないことになります。
精神科、心療内科等ではなく、例えば腹痛などで病院に行ったとしても後々、それがうつ病が起因の腹痛だったと後日診断されれば初診日は、その腹痛の日になります。
国民年金に何故3級の障害年金が無いのは謎ですが、会社員の特権である厚生年金で3級まで貰えるのは、とても恵まれている環境と言えるので、出来る限り退職前に病院だけは行っておいてください。
メールで無料相談を

サイトのページから
「メールでのお問い合わせはこちら」
から簡単な項目を入力し「内容送信」
メールの相談で現状を伝え、今後どのような対応をしてくれるのか具体的に相談が出来ます。
自分で退職手続きをすると大体は険悪なムードになり、トラブルが起きたり、後味が悪い退職になってしまうことが多いので、法律の専門家に間に入ってもらって、会社と笑顔でお別れするという形が理想。
そして次のお仕事へ
という流れになったら精神的にもだいぶ楽ですよね!
是非、退職代行サービスにメール相談してみてください(^^)/
退職代行サービスのNEXT【supported by 豊楽法律事務所】